ケアする人をケアする

介護・育児中のご家族、それを支える専門職、そんな「誰かをケアする人」のケアを考えます。

ケアする人こそケアされなければならないと痛感した日

昨日、父が入院する前に生活していたサービス付き高齢者住宅に立ち寄りました。

用事を済ませ、ホールでエレベーターを待っていると、80歳代後半と思しきご婦人が話しかけてきました。

「私、まだお食事いただいていないんですけど・・」

白髪のその人は、本当に困ったという表情。

「そうですか・・、スタッフの方にお話ししてみましょうか」

そう応え、エレベーターで階下までご一緒しました。

 

実はその方と私は、何度か顔を合わせています。

いつも、「お食事、いただいていないんですけど・・」とお困り顔。

認知症とともにある彼女は、四六時中空腹感を抱えているようでした。

 

何か落ち着かないような表情のそのご婦人をヘルパーステーションにお連れしたところ、その前で一人の女性の介護士さんとバッタリ。

介護士さんは、40代前半でしょうか。

早速、彼女が「あのぉ・・、私、お食事いただいていないんですけど」と訴えると、その声が終るか終わらないうちから、介護士さんの表情はみるみる引きつり・・。

そして、腰の曲がったその人を見下ろすように、

「あのね、さっき、た・べ・ま・し・たっ!」

「薬も、の・み・ま・し・たっ!

と、かなりの剣幕でした。

一音一音区切り、吐き捨てるようなヒステリックな物言いに、正直驚いてしまいました。

介護士さんの言葉からは、明らかな怒りが感じとれたのです。

 

ところが当のご婦人は、

「そうですか?だって、私、お腹がすいているんです。食べてないと思うけど・・」と譲りません。

介護士さんは、「ホント、これだからイヤになる」といううんざりした表情で、今度は無言。そしてその方の手を引いて、お部屋の方向に歩いていかれました。

 

認知症の方は、認知機能は衰えても最後まで感情は残ること、決して自尊心を傷つけてはならいこと。

きっと、耳にタコができるほど聞いておられるでしょう。

わかってはいても、毎日毎日、何度も何度も同じ訴えが続くことに、介護する側は抑えようのない苛立ちが募ってくるようでした。

 

介護士さんの尖った声に、何か追い詰められた余裕のなさや疲弊感を感じました。

「もうムリ!限界!」

 

約6年後の2025年には、認知症の方が730万人になるという推計もあるとか。

医療も福祉も、大変な人手不足。

ケアを必要とする人ばかりが増え、ケアする人がどんどんと職場を去って行く。

そんな図式で、どうやって超高齢社会を乗り切っていくのでしょう。

 

介護にあたるご家族はもちろんのこと、職種にかかわらず、ケアする人がケアされる世の中でなければならない。

本気で皆が支え合い、辛い胸の内を打ち明けて認め合い、繋がらなければならないと改めて痛感した一日でした。