ケアする人をケアする

介護・育児中のご家族、それを支える専門職、そんな「誰かをケアする人」のケアを考えます。

看護師と医師との関係性

昨日、親戚のお見舞いに行ってきました。

患者さんは90歳。

10日前に誤嚥性肺炎で倒れ、救急搬送されたそうです。

1週間というもの、38度後半の熱が続き、酸素を吸入しつつ点滴やモニターにつながれる日々。

一時は、危険な状態と伝えられ、家族が病室に呼ばれたこともあったようです。

 

ところが、3日ほど前から熱が下がりはじめ、酸素もいらないほどに回復したとのこと。

言語療法士の嚥下訓練と理学療法士によるリハビリも始まったそうです。

90歳の超高齢者には過酷すぎる10日間の闘い。

二回りほど小さくなった印象ですが、それでも意識ははっきり。

「ここから頑張らなくちゃなぁ・・」などと話していました。

 

そこへ、たまたま主治医が。

主治医は、医師としては駆け出しかと思われる若い先生でした。

ベッドサイドで、少し気分が高揚したように、「いや~、〇〇さん、今朝の検査の結果も良くなっていますよ」と本人に話しかけ、「ここまで良くなるとは・・・、これは奇跡に近いです。よく頑張られましたねぇ」と。

本人は、「ありがとうございます」と神妙にお礼を伝え、家族は、「ここまで良くなったのは先生のおかげです」と深々と頭を下げました。

 

するとその若い主治医は、

「いえいえ、看護師さんもみんな頑張ってくれて・・。身体の向きを何回も変えて痰が出るようにしたのが良かったんだと思います。〇〇さんは辛かったと思いますが、昼間も夜中も看護師さんが痰を取ってくれましたからね。これは、チームの勝利です」

そう話し、「良かった、良かった」と立ち去っていきました。

側にいた家族は、「いや~、なんていい先生なの。さわやか系だね」とにっこり。

私も、感慨深いものがありました。

 

というのは、看護師は長らく「behind the curtain」、つまり常にカーテンの後ろに隠れる存在で、縁の下の力持ち。

重要な役割を果たしながらも、ほとんど前に出ることのない存在として認識され、自分たちもそれに甘んじていました。

夜通し患者さんの身体から発せられるサインに耳を澄ませ、身体をさすり、少しでも楽に過ごせるよう身体の位置を整え、不安や苛立ちを受け止める。

時にはご家族の悩みや悲しみに耳を傾け、大切な時には背中を押す。

そんな役割を果たしつつも、患者さんもご家族も、「良くなったのは先生のおかげ」。

看護師たちも、自分たちが裏方の存在であることを当然だと受け止めていたように思います。

 

ところが、チーム医療の考え方が浸透し、医師を頂点としたヒエラルキーではなく、患者さん・ご家族を中心とした横並びのチームへと医療は変化を遂げました。

ただ、チーム医療を実現させるためには、互いの専門性に対する敬意が不可欠です。

互いにリスペクトし合う関係性が築けるかどうかが大きな鍵になるような気がします。

 

今、大多数の病院がチーム医療を唱っています。ただ、唱ってはいても、職種間の関係性がギクシャクしていると、患者や家族にはよくわかるものです。

これまで、自治体立や大学、私立病院で患者の家族の立場を体験してきましたが、残念ながら特に医師と看護師との関係において「ああ、これがまさに横並びのチーム医療だ」としみじみと感じたことはありませんでした。

 

そういう意味で、昨日の医師の発言は新鮮でした。

まだまだ、医師を中心とした封建的な風土が色濃く残っているという話しも聞きますが、時代は確実に変わったこと。

若い医師も看護師も、横並びの関係でチームに育てられ、またチームも育っていくこと。

それを実感し、足取りも軽く病室を後にしたのでした。